こんにちは!アジェンダチームのSuganoです。
いつもわたしたちの活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
去る8月26日に上溝から星が丘に移転して、新体制で運用しているアジェンダチームですが、移転完了後も通常オペレーションの合間でお部屋の細かなセットアップをおこなっていました。
やっと見せられる状態になったので、ご紹介しようかなと思います。
そもそもどんな部屋なのか?
今回移転したのは相模原市中央区星が丘にある築10年の木造アパートです。
6.7畳ワンルーム、独立洗面台、浴室乾燥、シャワートイレ、200VIH2口という単身物件にしてはだいぶ充実した設備となっているのが特徴です。
家財のコンセプトは?
基本コンセプトは以下のようにしました。
1.使用できる家財は基本的に流用する。
2.ライフスタイルの変化に伴いリプレースする家財は基本的に暗色系とする。
3.せっかく納入したのに荒れて使用しなくなることを防ぐ観点から、小物の置き場所を決める
この3点をコンセプトとして配置や機種を選定しました。
部屋のようすは?
そのうえで、お部屋をみていただくことにします。
洋室
作業スペースとしても使用できるよう、食卓セットの椅子は1脚を壁側に向けて配置しました。
寝具は基本的に流用しましたが、冬用かけふとんは専門業者によるクリーニングと羽毛の補充、側生地交換の工事をおこないました。
写真を撮った際に流用した枕カバーの汚れがひどいうえ、柄が浮いてしまっている気がしたので、敷きふとんと同系色への新品交換を決断しました。
ベッドの下部にはハンガーラックを設けました。
上溝ではベッドの左となりにおいてましたが、下部置きにしたことにより十分な空間を確保するとともに、全体的な見栄えもよくなっています。
枕カバー類交換前
枕カバー・かけ布団カバー交換後
かけ布団は打ちなおしをしたためボリュームアップしている
テーブルセットはイス1脚を壁側に向けて配置することで、デスクワークもおこなえるよう工夫した。
ごみ箱は焼却物用の小型のもの以外すべてリプレースし、生活感を出さない工夫をしている。
炊飯器についても3合炊きから5.5合炊きに容量アップし、かつIH炊飯器に変更したことで米飯の品質アップを図った。
休養日にまとめて炊飯し、冷凍保存している。
(設置場所がなかったのでプリンタ類と一緒に置いてるのはナイショです...😇)
脱衣所・浴室
脱衣所には洗面台があるため、タオルについては洗面台下部に隠しました。
特にフェイスタオルは全数を廃棄のうえ高級品に入れ替えて、満足感を高めています。
浴室は従来どおりシャンプー類をマグネット式ディスペンサーにいれて壁に貼り付け、すっきりした印象としています。
洗面台が外設になったため、浴室内には新たに洗面器を配置しました。
洗濯機はスペースの都合上リプレースし、乾燥機能は浴室乾燥があることから廃止しました。
脱衣所のようす。洗濯機もブラックで統一。
タオルは井澤タオル製のタフネスProに統一。
バスタオルは流用だが、フェイスタオルは同一品に新調。
充分なスペースと機能を備えたユニットバス。
石けん類はマグネットで壁にはりつけ、ごちゃごちゃ感をおさえているほか、台のヌメリを防止している。
キッチン
キッチンは十分な作業・収納スペースがあるため、ごみ箱など生活感が出るものについてはシンク下に隠し、鍋など大型のものはIHコンロ下に隠しました。
それ以外は基本的に上溝時代とかわらない配置としています。
冷凍冷蔵庫は食材ストック量が増加したため大型化するリプレースを実施し、飲み物やレトルト惣菜なども十分な量を冷やしておくことができます。
また新たな取り組みとして、ペットボトルコックを導入。ボトルを出さなくても中身を注ぐことができ、出し入れの手間がかかりません。
単身用物件にしては幅広なミニキッチン
IHコンロは200Vなうえ2口あるため火力が強い
冷蔵庫も暗色系をセレクト。
玄関に面しているため、側面には用途がなくなったマグネットボトルホルダーを活用してアルコール消毒液を配置。
ペットボトルコックを導入し、コップや水筒へそのまま注ぐことができる。冷蔵庫から出したあとしまう手間をかけないための工夫。
玄関
玄関にはシューズボックスが備えつけられているため、のるるんをはじめとした人形類をディスプレイしました。
またボックス内にはマスクをストックし、必要に応じて出発時に着用できるようにしています。
玄関を開けるとのるるんとノッテちゃんが出迎えてくれる
引き出しのなかにマスクケースをセットし、出発時に着用できるようにしている
クローゼット
クローゼットは日用品や消耗品の在庫を保管するスペースとしました。
在庫を見やすく取り出しやすくすることで、効率的な管理を図る狙いです。
まだ開発途中なので、将来的にラックを追加しようかなと考えています。
(ちなみに日用品はAmazonを通して自動発注することを基本とし、必要に応じて月1回程度リアルショップでも購入しています)
希少価値のあるAmazon段ボールを活用して日用小物を見やすく整理。
米びつもここにセットしている。
このように、大多数の設備が近代化しましたので、しっかりと休養がとれる空間となるようカスタマイズしてみました。
訪問されるお客さま、お取引先さまが快適に過ごせるよう維持管理を図っていきたいと考えています。
というわけで今回は移転後のルームツアーをお送りしました。
クルーのひとりごとシリーズ、また気が向いたらアップしていきたいと考えています。